HELLO CYCLINGとは、誰でも利用できるシェアサイクルです。片道だけ利用したい、歩くのが面倒臭い、という方に向けて、気軽に利用できて、地域を横断して乗り捨てもできます。 今回は、そんなHELLO CYCLING初めての方向けに、使い方や料金体系など、分かりやすくまとめてみました!
「HELLO CYCLING」は、会員登録をすれば全国で利用できるようになる、シェアサイクリングサービスです。 サイトから簡単に近くの自転車を検索、予約でき、またICカードを登録すると予約不要で自転車を利用できます。 返却は「HELLO CYCLING」のステーションであればどこでも可能です。
標準的な利用料金は70円/15分、1,000円/12時間です。地域によって価格設定が異なり隣接するエリアから自転車が乗り入れますので、料金設定の異なる自転車が混在する可能性も御座います。
(※2020年11月現在の情報です。ご利用の際はアプリで最新情報をご確認ください)
エリア | 料金体系(15分) | 料金体系(12時間) | 料金体系(24時間) |
---|---|---|---|
東京都 | 70円 | 1,000円 | - |
千葉県 | 70円 | 1,000円 | - |
埼玉県 ※川越市は除く | 70円 | 1,000円 | - |
埼玉県 川越市 | 60円 | - | 1,000円 |
神奈川県 | 70円 | 1,000円 | - |
愛知県 | 50円 | 1,000円 | - |
茨城県 筑西市 | 60円 | 500円 | - |
茨城県 土浦市 | 200円 | - | 3,000円 |
沖縄県 | 80円 | 1,000円 | - |
岩手県 | 100円 | 1,500円 | - |
青森県 | 100円 | 1,500円 | - |
福岡県 | 70円 | 1,000円 | - |
香川県 高松市 | 100円 | 1,500円 | - |
香川県 小豆島町 | 100円 | - | 1,500円 |
佐賀県 | 70円 | 1,000円 | - |
静岡県 ※藤枝市・静岡市を除く | 100円 | 1,500円 | - |
静岡県 藤枝市 | 70円 | 1,000円 | - |
静岡県 静岡市 | 70円 | 1,000円 | - |
大阪府 | 70円 | 1,000円 | - |
京都府 ※宇治市は除く | 電動:100円 一般:60円 | 電動:1,500円 一般:1,000円 | - |
京都府 宇治市 | 70円 | 1,000円 | - |
長野県 ※松本市は除く | 100円 | 1,500円 | - |
長野県 松本市 | 70円 | 1,000円 | - |
兵庫県 | 70円 | 1,000円 | - |
鹿児島県 徳之島町 | 60円 | 1,000円 | - |
栃木県 ※小山市は除く | 70円 | 1000円 | - |
栃木県 小山市 | 0円 | 0円 | - |
岡山県 倉敷市 | 70円 | 1000円 |
決済方法は以下2つの方法になります。
(※2020年11月現在の情報です。ご利用の際はアプリで最新情報をご確認ください)
クレジットカード払い | VISA, MasterCard, JCB, AMERICAN EXPRESS, Diners Club |
キャリア決済 | ドコモ,au,ソフトバンク(スマートフォン)利用のユーザーはキャリア決済が利用可能 |
Yahoo!ウォレット決済 | |
HELLOカード | 一部地域で販売している、現金で購入可能な乗車カードです。 地域によって下記2種の内いずれかのカードが販売されています。 ①1日乗車券式(初回レンタルから24時間以内は自転車乗り降り自由) ②プリペイド式(所定の金額分利用可能) 販売地域や、内容については下記ページをご確認ください http://www.hellocycling.jp/card/ |
HELLOマイル | HELLOマイルは、HELLO CYCLINGが発行する電子マネーです。 HELLOマイルの 1マイルは1円でご利用いただけます。 詳細は下記ページよりご確認ください |
2020年11月現在、HELLO CYCLINGでは法人契約は行なっていないようです。利用される場合は、個人で契約をして利用をすることになりますが、領収書も個人名での出力になるようですので、詳細はハローサイクリングの問い合わせフォームでご連絡下さい。
HELLO CYCLINGは、東京都内を中心に、埼玉や名古屋、大阪、京都、福岡など全国主要都市に展開しています。
PC/モバイルからなら、24時間365日いつでもどこでも簡単登録できます。基本はブラウザではなくアプリからのダウンロードを推奨しています。登録方法は、アプリから行います。
HELLO CYCLINGの自転車を借りる場合には、アプリからあらかじめ予約することで利用できます。
利用者の中には、途中で降りて寄りたい場所がある、と思う方も多いと思います。そんな一時停止をしたい方は、駐輪して施錠すればどこでも一時駐輪できます。こちらも最初の登録方法によって停車方法が若干異なるので、動画や詳細ページを確認しながら一時駐輪してみましょう。
返却方法は、指定の駐輪場に自転車を停めて、手動で施錠し 「ENTER」 ボタンを押して完了となります。
実際にコミュニティサイクルを利用した際に、注意が必要な点についてご紹介します。
ハンドルに付いているパネルの電源を入れると、バッテリー量が表示されます。写真内の数値が「40」となっている部分は、残っているバッテリー残量になります。この数値がどれほどあるかしっかり確認した上で利用をしましょう。
自転車を戻す際には、注意が必要です。仮に返却手続きが完了されていなかったら、ずっと継続して使用中と判断されしまい、使用料が請求されてしまいます。ですので、返却の際は、かならず電光パネルに「返却」が表示されたことを確認してからポートを離れましょう。
駐輪の際は、決められたサイクルポートで利用をしてください。自転車をサイクルポートや駐輪場に停めず違法自転車として撤去された場合は、利用者負担で引取りが発生してしまいますので、利用はルールに則り正しく行いましょう。
運営事務局(044-385-9048)までお問い合わせください。
いかがでしたか?今回はハローサイクリングの概要や使い方などをざっと説明しました。
こちらの記事を読んで、もしハローサイクリングを利用したくなった方がいれば、ご希望の登録方法に合わせて、ぜひハローサイクリングの登録を行ってみて下さいね!
さらに詳しい情報を知りたい方、会員登録に関するご質問は、HELLO CYCLING公式ページへお問い合わせ下さい。
Powered by Froala Editor
Powered by Froala Editor
Powered by Froala Editor
Powered by Froala Editor